2023.08.23記
,
なる長さを保ちながら動いている.このとき,点 が動きうる範囲を図示し,その面積を求めよ.
[2] 平面上の曲線 上の 点を, 座標の小さいものから順に ,, とする. と との 座標の差は ( は正の定数), と との 座標の差は ,という関係を保ちながら3点 ,, が動く.
が最大になるときの,点 の 座標を で表わせ.また,が最大になるときに, が直角になるような の値を求めよ.
[3] , を整数として, の4次方程式 の つの解を考える.いま, つの解の近似値
,,, がわかっていて,これらの近似値の誤差の絶対値は 以下であるという.真の解を小数第2位まで正しく求めよ.
[4] , とおく. 平面において, を座標とする点 から始めて,点列 ,,,…,をつぎのような手続きで作っていく. の座標を とするとき,
(イ) のときは, を または のどちらかが成りたつように決める.
(ロ) のときは, を によって決める.
このようにするといろいろな点列ができるが,それらについてつぎの問に答えよ.
(1) として可能な点をすべて求め,図示せよ.
(2) を で表わせ.
(3) として可能な点は何個あるか.
1982年(昭和57年)東京大学-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1982年(昭和57年)東京大学-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1982年(昭和57年)東京大学-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1982年(昭和57年)東京大学-数学(文科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR