[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2022年(令和4年)東京大学-数学(文科)

2022.02.26記

[1] a,b を実数とする。座標平面上の放物線 y=x^2+ax+bC とおく。C は,原点で垂直に交わる2本の接線 \ell_1,\ell_2 を持つとする。ただし,C\ell_1 の接点 {\rm P}_1x 座標は,C\ell_2 の接点 {\rm P}_2x 座標より小さいとする。

(1) ba で表せ。また a の値はすべての実数をとりうることを示せ。

(2) i=1,2 に対し,円 D_i を,放物線 C の軸上に中心を持ち,点 {\rm P}_i\ell_i と接するものと定める。D_2 の半径が D_1 の半径の2倍となるとき,a の値を求めよ。

[2] y=x^3-x により定まる座標平面上の曲線を C とする。C 上の点 {\rm P}(\alpha,\alpha^3-\alpha) を通り,点 \rm P における C の接線と垂直に交わる直線を \ell とする。C\ell は相異なる3点で交わるとする。

(1) \alpha のとりうる値の範囲を求めよ。

(2) C\ell の点 \rm P 以外の2つの交点の x 座標を \beta,\gamma とする。ただし \beta\gt\gamma とする。\beta^2+\beta\gamma+\gamma^2-1\neq 0 となることを示せ。

(3) (2) の \beta,\gamma を用いて,
u=4\alpha^3+\dfrac{1}{\beta^2+\beta\gamma+\gamma^2-1}
と定める。このとき,u のとりうる値の範囲を求めよ。

[3] 数列 \{a_n\} を次のように定める。
a_1=4a_{n+1}=a_n^2+n(n+2)n=1,2,3,\cdots\cdots

(1) a_{2022}3 で割った余りを求めよ。

(2) a_{2022}a_{2023}a_{2024} の最大公約数を求めよ。

[4] \rm O を原点とする座標平面上で考える。0 以上の整数 k に対して,ベクトル \vec{v_k}
\vec{v_k}=\left(\cos\dfrac{2k\pi}{3},\sin\dfrac{2k\pi}{3}\right)
と定める。投げたとき表と裏がどちらも \dfrac{1}{2} の確率で出るコインを N 回投げて,座標平面上に点  {\rm X}_{0} {\rm X}_{1} {\rm X}_{2},……, {\rm X}_{N} を以下の規則 (i),(ii) に従って定める。

(i)  {\rm X}_{0} {\rm O} にある。

(ii) n1 以上 N 以下の整数とする。  {\rm X}_{n-1} が定まったとし,  {\rm X}_{n} を次のように定める。

n 回目のコイン投げで表が出た場合,
\vec{{\rm OX}_n}=\vec{{\rm OX}_{n-1}}+\vec{v_k}
により  {\rm X}_n を定める。 ただし,k は1回目から n 回目までのコイン投げで裏が出た回数とする。

n 回目のコイン投げで裏が出た場合, {\rm X}_n {\rm X}_{n-1} と定める。

(1) N = 5 とする。{\rm X}_5\rm O にある確率を求めよ。

(2) N = 98 とする。{\rm X}_{98}\rm O にあり,かつ,表が90回,裏が8回出る確率を求めよ。

2022年(令和4年)東京大学-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
2022年(令和4年)東京大学-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
2022年(令和4年)東京大学-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
2022年(令和4年)東京大学-数学(文科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR