[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1975年(昭和50年)東京大学-数学(理科)

2023.08.11記

[1] 三角形 \mbox{ABC} において,\mbox{BC}=32\mbox{CA}=36\mbox{AB}=25 とする.この三角形の二辺の上に両端をもつ線分 \mbox{PQ} によって,この三角形の面積を二等分する.そのような \mbox{PQ} の長さが最短になる場合の,\mbox{P}\mbox{Q} の位置を求めよ.

[2] klmn は負でない整数とする.0 でないすべての x に対して等式 \dfrac{(x+1)^k}{x^l}-1=\dfrac{(x+1)^m}{x^n} を成り立たせるような klmn の組を求めよ.

[3] 直線 x+y=4 に第一象限において接する放物線 y=-ax^2+bx がある.この放物線と x 軸の正の部分とで囲まれる図形の面積が最大となるときの ab の値とその場合の面積を求めよ.

[4] 数列 \{a_n\} の項が a_1=\sqrt{2}a_{n+1}=\sqrt{2+a_n}n=123,…)によって与えられているものとする.このとき a_n=2\sin{\theta}_n0\lt {\theta}_n \lt \dfrac{\pi}{2} を満たす {\theta}_n を見いだせ.また \displaystyle\lim_{n\to\infty}{\theta}_n を求めよ.

[5] 図のように球 \mbox{S} に内接する球の列 \mbox{S}_nn=123,…… がある.\mbox{S} の中心 \mbox{O}\mbox{S}_n の中心 \mbox{O}_n はすべて同一平面上にあり,\mbox{O}_{n+1}\mbox{S}_n の表面上にあって,この平面上において \mbox{O}_{n+2}\mbox{O}_n は直線 \mbox{OO}_{n+1} に関して互いに反対側にある.また \mbox{S} の半径は a\mbox{S}_n の半径は \dfrac{a}{2^n} である.このとき,

(i) \mbox{S}_n\mbox{S}_{n+1} の共通部分の体積 v_n を求めよ.

(ii) m=123,…に対して,\displaystyle V_m=\sum_{n=1}^{m} v_nとおくとき,V=\displaystyle\lim_{m\to\infty}V_mを求めよ.

[6] 赤球が一個と白球が三個入った容器 \mbox{A} と,ほかに赤球と白球の入った容器 \mbox{B}\mbox{C} がある.いま,\mbox{A}\mbox{B}\mbox{C} から無作為に一個ずつ合計三個の球を取り出し,これらからやはり無作為に一個をとって \mbox{A} にかえすという操作をくり返す.ただし容器 \mbox{B} から赤球が取り出される確率と白球が取り出される確率とは共に\dfrac{1}{2} に保たれており,容器 \mbox{C} からはつねに赤球が取り出されるものとする.

(i) 上記の操作を n 回くり返したとき,容器 \mbox{A}x 個の赤球が入っている確率を P_n(x)
n=123,…で表せば,関係式
 P_{n+1}(x)=\dfrac{1}{12}(6+x)P_n(x)+\dfrac{1}{24}(1+x)P_n(x+1)+\dfrac{1}{8}(5-x)P_n(x-1)
が成り立つことを証明せよ.ただし x\leqq -1 または x\geqq 5 のときは P_n(x)=0 と定める.

(ii) n 回目の操作を終えたとき \mbox{A} の中にある赤球の数の期待値 E_n を求めよ.

(iii) \displaystyle\lim_{n\to\infty} E_nを求めよ.

1975年(昭和50年)東京大学-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1975年(昭和50年)東京大学-数学(理科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1975年(昭和50年)東京大学-数学(理科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1975年(昭和50年)東京大学-数学(理科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1975年(昭和50年)東京大学-数学(理科)[5] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1975年(昭和50年)東京大学-数学(理科)[6] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR