[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1990年(平成2年)東京大学前期-数学(理科)[4]

2024.01.04記

[4] 行列M=\begin{pmatrix}\dfrac{1}{1+a^2} & -\dfrac{a}{1+a^2} \\ \dfrac{a}{1+a^2} & \dfrac{1}{1+a^2} \end{pmatrix} に対し,点列 \mbox{P}_n=(x_n,y_n)n=012,…)を次のように定める:

\begin{pmatrix} x_0 \\ y_0 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} x_1 \\ y_1 \end{pmatrix}=M\begin{pmatrix} x_0 \\ y_0 \end{pmatrix},…,\begin{pmatrix} x_n \\ y_n \end{pmatrix}=M\begin{pmatrix} x_{n-1} \\ y_{n-1} \end{pmatrix},…

(1) a が正の実数を動くとき,\triangle\mbox{P}_0\mbox{P}_1\mbox{P}_2 の面積を
最大にする a の値を求めよ.

(2) a を(1)で求めた値とする.\triangle\mbox{P}_0\mbox{P}_1\mbox{P}_2\triangle\mbox{P}_1\mbox{P}_2\mbox{P}_3,…,\triangle\mbox{P}_n\mbox{P}_{n+1}\mbox{P}_{n+2} の和集合として表される図形の面積を S_n とするとき,\displaystyle\lim_{n\to\infty}S_n を求めよ.

2021.01.30記
回転拡大行列

[解答]
a=\tan\theta とおくと,
M=\cos\theta \begin{pmatrix} \cos\theta &  -\sin\theta \\ \sin\theta & \cos\theta \end{pmatrix}
であるから,M は原点中心 \theta 回転と原点中心 \cos\theta 倍の拡大の合成変換.

(1) a\gt 0 より 0\lt \theta\lt\dfrac{\pi}{2}である.{\rm OP}_0=1{\rm OP}_1=\cos\theta より {\rm P}_0{\rm P}_1=\sin\theta であり,{\rm P}_2{\rm P}_1{\rm P}_0{\rm P}_1 を原点中心 \theta 回転して原点中心 \cos\theta 倍したものであるから,{\rm P}_2{\rm P}_1=\cos\theta\sin\theta\angle{\rm P}_0{\rm P}_1{\rm P}_2=\pi-\theta となり,\triangle{\rm P}_0{\rm P}_1{\rm P}_2=\dfrac{1}{2}\sin\theta\cdot\cos\theta\sin\theta\cdot\sin(\pi-\theta)=\dfrac{1}{2}\sin^3\theta\cos\theta となる.これを \theta微分すると \dfrac{1}{2}\sin^2\theta(4\cos^2-1) となるので,\cos\theta=\dfrac{1}{2} のとき \triangle{\rm P}_0{\rm P}_1{\rm P}_2 は最大値 \dfrac{3\sqrt{3}}{32}となる.このとき,a=\tan\dfrac{\pi}{3}=\sqrt{3}

(2) M は 原点中心 \dfrac{\pi}{3} 回転と原点中心 r=\dfrac{1}{2} 倍の拡大の合成変換である.

{\rm P}_0{\rm P}_2{\rm P}_1{\rm P}_3 の交点を {\rm Q}_2 とし,同様に{\rm P}_n{\rm P}_{n+2}{\rm P}_{n+1}{\rm P}_{n+3} の交点を {\rm Q}_{n+2} とすると,\triangle{\rm P}_n{\rm P}_{n+1}{\rm Q}_{n+2} と,\triangle{\rm P}_0{\rm P}_{1}{\rm Q}_{2} は相似で,相似比は \dfrac{1}{2^n}:1 である.

r=\dfrac{1}{2} とすると,{\rm P}_0(1,0){\rm P}_1(r^2,r^2\sqrt{3}){\rm P}_2(-r^3,r^3\sqrt{3}){\rm P}_3(-r^3,0) とすると {\rm P}_0{\rm P}_2(1,0) を通り傾きが \dfrac{-r^3\sqrt{3}}{1+r^3} の直線,{\rm P}_0{\rm P}_2(1,0) を通り傾きが \dfrac{-r^3\sqrt{3}}{1+r^3} の直線,{\rm P}_1{\rm P}_3(-1,0) を通り傾きが \dfrac{\sqrt{3}}{1+r} の直線であるから,{\rm Q}_2x 座標は {\rm P}_0{\rm P}_3\dfrac{1}{1+r}:\dfrac{r^3}{1+r^3}=6:1 に内分するので \dfrac{1}{7}(1-6r^3)=\dfrac{1}{28} となるので,
\triangle{\rm P}_0{\rm P}_{1}{\rm Q}_{2}=\triangle{\rm P}_0{\rm P}_{1}{\rm P}_{2}\times\dfrac{{\rm P}_0{\rm Q}_2}{{\rm P}_0{\rm P}_2}=\dfrac{6}{7}\triangle{\rm P}_0{\rm P}_{1}{\rm P}_{2} である.

さて,原点と直線 {\rm P}_0{\rm P}_2:y=-\dfrac{r^3}{1+r^3}(x-1)=-\dfrac{\sqrt{3}}{9}(x-1) の距離は \dfrac{\sqrt{7}}{14} であり,これは {\rm OP}_7=\dfrac{1}{128} よりも大きいので,各\triangle{\rm P}_n{\rm P}_{n+1}{\rm Q}_{n+2} は辺以外では共有点をもたない.

よって求める値は \triangle{\rm P}_0{\rm P}_{1}{\rm Q}_{2}\times\dfrac{6}{7}\dfrac{1}{1-\dfrac{1}{4}}=\dfrac{3\sqrt{3}}{32}\times\dfrac{6}{7}\times\dfrac{4}{3}=\dfrac{3\sqrt{3}}{28}

\triangle{\rm P}_0{\rm P}_1{\rm P}_2=\dfrac{1}{2}\sin^3\theta\cos\theta=\dfrac{1}{8}\sqrt{(1-\cos2\theta)^3(1+\cos2\theta)}
において,
3\cdot \dfrac{1-\cos\theta}{3}+(1+\cos\theta)\geqq 4\sqrt[4]{\dfrac{(1-\cos2\theta)^3(1+\cos2\theta)}{27}}
であるから,AM-GM 不等式の等号成立条件から,\dfrac{1-\cos\theta}{3}=1+\cos\theta のとき,つまり \cos2\theta=-\dfrac{1}{2} のとき \triangle{\rm P}_0{\rm P}_1{\rm P}_2 は最大となる.このとき,\theta=\dfrac{\pi}{3} であるから,a=\tan\dfrac{\pi}{3}=\sqrt{3}