[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1998年(平成10年)東京大学前期-数学(理科)[6]

2024.02.07記

[6] xyz 空間に5点 \mbox{A}(1,1,0)\mbox{B}(-1,1,0)\mbox{C}(-1,-1,0)\mbox{D}(1,-1,0)\mbox{P}(0,0,3) をとる.

四角錐 \mbox{PABCD}x^2+y^2\geqq 1 を満たす部分の体積を求めよ.

本問のテーマ
シュタインメッツの立体(Steinmetz solid)

2020.09.26記
この問題の隠された秘密は,四角錐の高さを \dfrac{1}{3} 倍にしたものを6個用意するということなのだが,これに気付いている解説はまだ見たことがない.

答は 4\sqrt{2}+4-3\pi になる.

2024.02.08記

[解答]
求める立体の x\geqq y\geqq 0 の部分の体積を求め,それを8倍すれば良い.その部分の立体の x=t\dfrac{1}{\sqrt{2}}\leqq t\leqq 1)での切り口は
\sqrt{1-t^2}\leqq y\leqq t0\leqq z\leqq 3(1-t)
で表される長方形であるから,その面積は
S(t)=3(t-\sqrt{1-t^2})(1-t)
となる.よって求める体積 V
V=24\displaystyle\int_{1/\sqrt{2}}^1 (t-\sqrt{1-t^2})(1-t) dt
=24\left[\dfrac{t^2}{2}-\dfrac{t^3}{3}-\dfrac{1}{3}(1-t^2)^{3/2}\right]_{1/\sqrt{2}}^1
-24\displaystyle\int_{1/\sqrt{2}}^1 \sqrt{1-t^2} dt
=(4\sqrt{2}-2)-(3\pi-6)=4\sqrt{2}+4-3\pi となる.

ここで
\displaystyle\int_{1/\sqrt{2}}^1 \sqrt{1-t^2} dt=\dfrac{1}{8}\pi-\dfrac{1}{4}
の計算は中心角45度の扇型から直角2等辺三角形の面積を引いた.

2024.04.22記
この問題の隠された秘密は,…と2020.09.26に書いた種明かしをそろそろしておこう.

[大人の解答]
四角錐の高さを \dfrac{1}{3} 倍にしたものを6個用意してくっつけると,
1辺2の立方体の3方向から円柱を刳り貫いた体積となる.
2円柱の交わりの体積は有名問題で \dfrac{16}{3} であり,求める体積は
3円柱の交わりの体積は有名問題で 16-8\sqrt{2} であるから,包除原理により,
刳り貫かれた部分である半径1,高さ2の円柱3本を互いに直交させて交わらせた立体の体積は
3\cdot 2\pi-3\cdot\dfrac{16}{3}+(16-8\sqrt{2})=6\pi-8\sqrt{2}
となり,よって1辺2の立方体の3方向から円柱を刳り貫いた体積は
8-6\pi+8\sqrt{2}
となる.求める体積はこの体積の \dfrac{1}{6} 倍の3倍であるから,この体積の半分となり
4-3\pi+4\sqrt{2}
となる.

この記事も面白い

mathlog.info

言われて見れば,そりゃそうだ.この記事の解法では,
1992年(平成4年)東京大学前期-数学(理科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
でも述べた「円柱を(軸に垂直でない)平面で切った切り口にサインカーブが登場すること」を意識すれば
\int(3-3\cos\theta)d\theta
の部分のイメージがし易くなる.この記事を参考に,2円柱の交わり,3円柱の交わりを計算してみたのがこちら↓

備忘録:円錐・円柱・平面のみで囲まれた立体の体積を一瞬で求める方法 - 球面倶楽部 零八式 mark II