[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2024年(令和6年)早稲田大学理工学部-数学[5]

2024.02.17記

[5] xy 平面上において,以下の媒介変数表示をもつ曲線を C とする.
\left\{ \begin{array}{l}x=\sin t+\dfrac{1}{2}\sin 2t \\y=-\cos t-\dfrac{1}{2}\cos 2t-\dfrac{1}{2} \end{array}\right.
ただし,0\leqq t\leqq \pi とする.

(1) y の最大値,最小値を求めよ.

(2) \dfrac{dy}{dt}\lt 0 となる t の範囲を求め,C の概形を xy 平面上に描け.

(3) Cy 軸のまわりに1回転してできる立体の体積 V を求めよ.
注) 「Cy 軸で囲まれる部分を y 軸のまわりに1回転してできる立体の体積 V を求めよ.」
の方が良い.

本問のテーマ
曲線の追跡
第一種オイラー積分
ベータ関数

2024.02.17記
(2) の \dfrac{dy}{dt}\lt 0 となる t の範囲を求め,というのは(1)で \dfrac{dy}{dt}\lt 0 を既に計算して符号により増減を確かめていることから,これは
\dfrac{dx}{dt}\lt 0 となる t の範囲を求め」,
\dfrac{dy}{dx}\lt 0 となる x の範囲を求め」
のいずれかの誤植と思われるが,問題として成立しているのでそのまま解いておく
(曲線を描く上で両方とも計算しているが…).

[解答]
(1) \dfrac{dy}{dt}=\sin t +\sin 2t=(1+2\cos t)\sin t より増減表は次表

t 0 \cdots \dfrac{2\pi}{3} \cdots \pi
\dfrac{dy}{dt} 0 + 0 - 0
y -2 \nearrow \dfrac{1}{4} \searrow 0

よって y の最大値は \dfrac{1}{4}t=\dfrac{2\pi}{3}),y の最小値は -2t=0)となる.

(2) (1) の増減表から \dfrac{dy}{dt}\lt 0 となるのは \dfrac{2\pi}{3}\lt t\lt \pi である.

さて,\dfrac{dx}{dt}=\cos t +\cos 2t=2(\cos t+1)\left(\cos t-\dfrac{1}{2}\right) であるから

t 0 \cdots \dfrac{\pi}{3} \cdots \dfrac{2\pi}{3} \cdots \pi
\dfrac{dx}{dt} 2 + 0 - - - 0
\dfrac{dy}{dt} 0 + + + 0 - 0
(x,y) (0,-2) \nearrow (\dfrac{3^{3/2}}{4},-\dfrac{3}{4}) \nwarrow (\dfrac{3^{1/2}}{4},\dfrac{1}{4}) \swarrow 0

ここで
\dfrac{d^2x}{dt^2}=-\sin t-2\sin 2t\dfrac{d^2y}{dt^2}=\cos t+2\cos 2t
だから
\dfrac{dx}{dt}\cdot\dfrac{dy^2}{dt^2}\cdot-\dfrac{d^2x}{dt^2}\cdot\dfrac{dy}{dt}=(\cos t +\cos 2t)(\cos t+2\cos 2t)-(-\sin t-2\sin 2t)(\sin t +\sin 2t)=3(1+\cos t)\gt 0
0\lt t\lt \pi)だから曲線は常に左にカーブしている.

よって C の概形は次のようになる.


(3) V=\displaystyle\int_{y=-2}^{y=\frac{1}{4}} \pi x^2 dy-\displaystyle\int_{y=0}^{y=\frac{1}{4}} \pi x^2 dy
=\displaystyle\int_{t=0}^{t=\frac{2\pi}{3}} \pi x(t)^2 y'(t)dt-\displaystyle\int_{t=\pi}^{t=\frac{2\pi}{3}} \pi x(t)^2 y'(t)dt
=\pi \displaystyle\int_{t=0}^{t=\pi}  (\sin t+\sin t \cos t)^2(\sin t+2 \sin t \cos t) dt
=\pi \displaystyle\int_{t=0}^{t=\pi}  (1+\cos t)^2(1+2 \cos t)(1-\cos^2 t) \sin t dt
となる.-\cos t=u と置換すると
V=\pi \displaystyle\int_{-1}^{1}  (1-u)^3(1-2u)(1+u) du
=\pi \displaystyle\int_{-1}^{1}  (1-u)^3\{2(1-u)-1\}(1+u) du
=2\pi \displaystyle\int_{-1}^{1}  (u+1)(1-u)^4 dt-\pi \displaystyle\int_{-1}^{1}  (1+u)(1-u)^3 du
=2\pi\cdot\dfrac{1!4!}{6!}\cdot 2^6-\pi\cdot\dfrac{1!3!}{5!}\cdot 2^5=\dfrac{8\pi}{3}

積分区間-1 から 1 までなので奇関数の積分が消えることに着目して
V=\pi \displaystyle\int_{-1}^{1}  (1-u)^3(1-2u)(1+u) du
=\pi \displaystyle\int_{-1}^{1}  (2u^5-5u^4+2u^3+4u^2-4u+1) du
=2\pi \displaystyle\int_{0}^{1}  (-5u^4+4u^2+1) du
=2\pi\left(-1+\dfrac{4}{3}+1\right)=\dfrac{8\pi}{3}
と計算しても良い.

なお,計算練習としてベータ関数を利用した計算も見ておこう.
\dfrac{V}{\pi}=\displaystyle\int_{t=0}^{t=\pi}  (\sin t+\sin t \cos t)^2(\sin t+2 \sin t \cos t) dt
=\displaystyle\int_{t=0}^{t=\pi}  (1+\cos t)^2(1+2 \cos t)\sin^3 t dt
t=2\varphi とおくと
\dfrac{V}{\pi}=2\displaystyle\int_{0}^{\pi/2} 4\cos^4 \varphi(4\cos^2\varphi -1)8\sin^3\varphi\cos^3\varphi d\varphi
=64\displaystyle\int_{0}^{\pi/2} \cos^4 \varphi(3\cos^2\varphi -\sin^2\varphi)\sin^3\varphi\cos^3\varphi d\varphi
=64\displaystyle\int_{0}^{\pi/2} (3\sin^3\varphi\cos^9\varphi-\sin^5\varphi\cos^7\varphi)d\varphi
=32\left\{ 3B(2,5)-B(3,4)\right\}=32\cdot\dfrac{3\cdot 24-2\cdot 6}{6!}=\dfrac{8}{3}
となる.