[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1987年(昭和62年)東京大学-数学(理科)

2023.08.29記

[1] 行列 A=\begin{pmatrix} a & -b \\ b & a \end{pmatrix} の表す xy 平面の一次変換が,直線 y=2x+1 を直線 y=-3x-1 へうつすとする.点 \mbox{P}(1,2) がうつる点を \mbox{Q} とし,原点を \mbox{O} とするとき,二直線 \mbox{OP}\mbox{OQ} のなす角の大きさを求めよ.

[2]点 (x,y) を点 (x+a,y+b) にうつす平行移動によって曲線 y=x^2 を移動して得られる曲線を C とする.C と曲線 y=\dfrac{1}{x}x\gt 0 が接するような ab を座標とする点 (a,b) の存在する範囲の概形を図示せよ.

また,この二曲線が接する点以外に共有点を持たないようなab の値を求めよ.ただし,二曲線がある点で接するとは,その点で共通の接線を持つことである.

[3] xyz 空間内の点 \mbox{P}(0,0,1) を中心とする半径 1 の球面 \mbox{K} がある.

\mbox{K} 上の点 \mbox{Q}(a,b,c) が条件 a\gt 0b\gt 0c\gt 1 のもとで \mbox{K} 上を動くとき,\mbox{Q} において \mbox{K} に接する平面を \mbox{L} とし,\mbox{L}x 軸,y 軸,z 軸と交わる点をそれぞれ\mbox{A}\mbox{B}\mbox{C} とする.このような三角形 \mbox{ABC} の面積の最小値を求めよ.

[4] xyz 空間において,点 \mbox{P}yz 平面上の放物線 z=1-y^2 上にあるとする.点 \mbox{A}(1,0,1)\mbox{P} を結ぶ直線を x 軸のまわりに回転して得られる曲面と二平面 x=0x=1 とによって囲まれる部分の体積を V とする.V\mbox{P}y 座標で表せ.また V の最小値を求めよ.

[5] n を2以上の自然数とする.x_1\geqq x_2\geqq\,\cdots\,\geqq x_n および
y_1\geqq y_2\geqq\,\cdots \,\geqq y_n を満足する数列 x_1x_2,…,x_n および y_1y_2,…,y_n が与えられている.y_1y_2,…,y_n を並べかえて得られるどのような数列z_1z_2,…,z_n に対しても
\displaystyle\sum_{j=1}^{n} (x_j-y_j)^2 \leqq \displaystyle\sum_{j=1}^{n} (x_j-z_j)^2
が成り立つことを証明せよ.

[6] 正六角形の頂点に1から6までの番号を順につける.また n 個のサイコロを振り,出た目を番号とするすべての頂点にしるしをつけるものとする.このとき,しるしのついた三点を頂点とする直角三角形が存在する確率を p_n とする.

(1) p_3p_4 を求めよ.

(2) \displaystyle\lim_{n\to\infty}\dfrac{1}{n}\log(1-p_n) を求めよ.

1987年(昭和62年)東京大学-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1987年(昭和62年)東京大学-数学(理科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1987年(昭和62年)東京大学-数学(理科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1987年(昭和62年)東京大学-数学(理科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1987年(昭和62年)東京大学-数学(理科)[5] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1987年(昭和62年)東京大学-数学(理科)[6] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR