[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1989年(昭和64年)東京大学-数学(理科)[5]

[5] f(x)=\pi x^2 \sin \pi x^2 とする.y=f(x) のグラフの 0\leqq x\leqq 1 の部分と x 軸とで囲まれた図形を y 軸のまわりに回転させてできる立体の体積 VV=2\pi\displaystyle \int_{0}^{1} xf(x)\,dx で与えられることを示し,この値を求めよ.

2021.01.23記
バームクーヘン積分に東大がお墨付きをあたえたとされる入試問題.
結局は置換積分と部分積分

[解答]
f'(x)=2\pi x (\sin \pi x^2+\pi x^2\cos\pi x^2) だから,
f'(x)=0 となるのは,\tan\pi x^2=-\pi x^2 のときで,0\lt x\lt 1 における解は唯一であり,それを \alpha とおく.

このとき,0\lt x\lt \alphax=g_1(y)\alpha\lt x\lt 1x=g_2(y) なる逆関数が存在し,0\lt x\lt \alpha\dfrac{dy}{dx}\gt 0\alpha\lt x\lt 1\dfrac{dy}{dx}\lt 0 であるから,
V=\displaystyle \int_{x=1}^{x=\alpha} \pi \{g_2(y)\}^2 dy- \int_{x=0}^{x=\alpha} \pi \{g_1(y)\}^2 dy
=\displaystyle \int_{1}^{\alpha} \pi x^2 \dfrac{dy}{dx} dx - \int_{x=0}^{x=\alpha} \pi x^2 \dfrac{dy}{dx} dx
=- \displaystyle \int_{0}^{1} \pi x^2 \dfrac{dy}{dx} dx
=\displaystyle - \Bigl[ \pi x^2 f(x) \Bigr]_{0}^{1}+\displaystyle \int_{0}^{1} 2\pi x f(x) dx
=\displaystyle \int_{0}^{1} 2\pi x f(x) dxf(0)=f(1)=0
より題意は示された.

t=\pi x^2 と置換すると
V=\displaystyle \int_0^{\pi} t\sin t dt=\pi

なお,\displaystyle \int_0^{\pi} t\sin t dt=\pi は,
y=\sin t0\leqq t\leqq \pi )のモーメントを求めているので,
(面積)×(重心の t 座標)=2\times\dfrac{\pi}{2}=\pi と暗算で求まる.

もちろん,バームクーヘン積分として素直に

[解答]
y=f(x)x\sim x+\Delta x の部分を回転させてできる立体の体積 \Delta V は,この区間における f(x) の最小値,最大値を m,M とすると,円筒の体積で評価でき,
\pi \{(x+\Delta x)^2-x^2\} m \leqq \Delta V\leqq \pi \{(x+\Delta x)^2-x^2\}M
つまり
\pi \{2x\Delta x+(\Delta x)^2\} m \leqq \Delta V\leqq \pi \{2x\Delta x+(\Delta x)^2\}M
が成立する.よって \pi (2x+\Delta x) m\leqq \dfrac{\Delta V}{\Delta x}\leqq \pi (2x+\Delta x) Mとなり,\Delta x\to 0m\to f(x),M\to f(x) であるから,はさみうちの原理により,
\dfrac{dV}{dx}=2\pi x f(x) が成立する.
よって
V=\displaystyle\int_0^1 2\pi x f(x) dx
となる.

としても良いしても良いし,もっと簡単に

[解答]
y=f(x)x\sim x+\Delta x の部分を回転させてできる立体の体積 \Delta V は,円筒の体積
\Delta V\approx \pi \{(x+\Delta x)^2-x^2\} f(x)=\pi \{2x\Delta x+(\Delta x)^2\} f(x)\approx 2\pi x f(x) \Delta x
で近似できるので,
V=\displaystyle\int_0^1 2\pi x f(x) dx
となる.

程度でも十分である.

2021.06.11記

懐しい資料が見つかった

区分求積法にもち込むのが多数派.高さ f(x),幅 \Delta x,内径 x のチューブの体積は \pi f(x)(2x\Delta x-(\Delta x)^2)(\Delta x)^2 の部分は当然高次の無限小であるが,この点にも言及した答案が結構あったのはさすが.私共としても,教科書に載っている程度の厳密な取扱いを期待する.回転体の, x=0 から x=t までの体積を V(t) としたとき,導関数 V'(t) は円筒の側面積を与える,というのは高等学校の数学では証明できない.f(x) が単調ならば回転体の面積を導く(教科書に書いてある)論法で示すことができる.これをするぐらいなら,区分求積か,ここで与えた解答例のやり方が簡単では?

(注) 解答例は持ってない