[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1970年(昭和45年)東京大学-数学(文科)

2024.02.24記

[1] 次の文を読んで後の設問に答えよ.

k2 から 10 までの任意の整数とするとき,正の整数はすべて
a_n \times k^n + … + a_1 \times k + a_0
のように書くことができる.ただし,a_0a_1,…,a_n0 から k-1 までの整数とする.したがって,上の式で書かれる数を
a_n … a_1 a_0
のように,数字 a_0a_1,…,a_n の単なる配列で表わすことができる.10進法というのは,k10 にとったときのことであるが,k2 にとればこれは2進法といわれる記数法になる.

設問

(1) 10 進法で 365 と書かれる数を 2 進法で書けばどうなるか.

(2) 2 進法で 101101 と書かれる数と 1011 と書かれる数との積は 2 進法でどのように書かれるか.

(3) 正の整数 x2 進法で書かれているとき,それを右から 3 行ずつ区切っていき,2 進法で各区切りの表わす数 y_0y_1…y_m を考える.もしこれらの和 y_m+… +y_1+y_07 で割りきれるならば,x7 で割りきれることを証明せよ.

[2] 二点 \mbox{A}(0,1)\mbox{B}(0,11) が与えられている.いま x 軸上の正の部分に点 \mbox{P}(x,0) をとって \angle\mbox{APB} の大きさを 30^{\circ} 以上にしたい.x をどのような範囲にとればよいか.

[3] 25\mbox{m} 隔てて二地点 \mbox{P}\mbox{Q} がある.いま\mbox{A}\mbox{B}二人がそれぞれ \mbox{P}\mbox{Q} に立ち,同時に向いあって走り出す.走り出してから t 秒後の\mbox{A}\mbox{B}の速度を,\mbox{P} から \mbox{Q} に向う方向を正の向きとしてそれぞれ u\,\mbox{m}/秒v\,\mbox{m}/秒 とすれば,u は一定で v=\dfrac{3}{4}t^2-3t である.
このとき,\mbox{B}\mbox{Q} にかえるまでに \mbox{A}\mbox{B} に出あうかまたは追いつくためには,u が少なくともどれほどの大きさでなければならないか.

1970年(昭和45年)東京大学-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1970年(昭和45年)東京大学-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1970年(昭和45年)東京大学-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR