2023.08.12記
を考え,
これを 軸のまわりに回転してできる回転体の体積を とする. と の和が正の定数 になるように と を変化させるとき,
の最大値を与えるような と の値を求めよ.
[2] 時刻 に原点を出発し,平面上で次の条件(i),(ii) に従っていろいろに運動する動点 がある.
(i) における の速度を表わすベクトルの成分は である.
(ii) において, は何回か( 回以上有限回)直角に左折するが,そのときを除けば は一定の速さ で直進する.(ただし,左折するのに要する時間は とする)
このとき,時刻 において が到達する点を として,の存在しうる範囲を図示せよ.
[3](新課程)点 は 平面上の円
()の上を動く動点である.このとき点 の点 に関する対称点を とし,また点 を原点 のまわりに正の向きに だけ回転した点を とする.点 が円 の上を動くときの線分 の長さの最小値 と最大値 とを求めよ.また が となるような の値を求めよ.
[3](旧課程) 平面上に3つの円 ,, があって,それぞれ
,
,
で表わされる.
この平面上の点 から円 ,, に接線がひけるとき,
からそれらの接点までの距離をそれぞれ ,, とする.このとき
となる点 の全体が作る曲線を図示し,その長さを求めよ.
[4](新課程),とかく.
実数 , に対し とおく.
いま (, は実数)の形に表わされる行列全体からなる集合を とし, から を除いた集合を とする.
(i) に属する任意の2つの行列の積は に属することを示せ.
(ii) に属する任意の行列が逆行列をもつとき,点 はどのような範囲にあるか.これを図示せよ.
[4](旧課程)
を整数とする.整式 が整数を係数とする つの(正の次数の)整式の積に表わされるような を求めよ.またそのような について を上のような積に分解せよ.
1976年(昭和51年)東京大学-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1976年(昭和51年)東京大学-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1976年(昭和51年)東京大学-数学(文科)[3]新課程 - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1976年(昭和51年)東京大学-数学(文科)[3]旧課程 - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1976年(昭和51年)東京大学-数学(文科)[4]新課程 - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1976年(昭和51年)東京大学-数学(文科)[4]旧課程 - [別館]球面倶楽部零八式markIISR