[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1982年(昭和57年)東京大学-数学(理科)

2023.08.23記

[1] 行列 A=\begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} によって定まる xy 平面の1次変換を f とする.原点以外のある点 \mbox{P}f によって \mbox{P} 自身にうつされるならば,原点を通らない直線 l であって,l のどの点もfによって l の点にうつされるようなものが存在することを証明せよ.

[2] 正4面体 T と半径 1 の球面 S とがあって,T6 つの辺がすべて S に接しているという.T1 辺の長さを求めよ.つぎに,T の外側にあって S の内側にある部分の体積を求めよ.

[3] xy 平面において,点 \mbox{A} は原点 \mbox{O} を中心とする半径 1 の円周の第1象限にある部分を動き,点 \mbox{B}x 軸上を動く.ただし,線分 \mbox{AB} の長さは 1 であり,線分 \mbox{AB} は両端 \mbox{A}\mbox{B} 以外の点 \mbox{C} で円周と交わるものとする.

(1) \theta=\angle\mbox{AOB} の取りうる値の範囲を求めよ.

(2) \mbox{BC} の長さを \theta で表せ.

(3) 線分 \mbox{OB} の中点を \mbox{M} とするとき,線分 \mbox{CM} の長さの範囲を求めよ.

[4] xy 平面上の曲線 y=\sin x に沿って,図のように左から右へすすむ動点 \mbox{P} がある.\mbox{P} の速さが一定 VV\gt 0)であるとき,\mbox{P} の加速度ベクトル \vec{\alpha} の大きさの最大値を求めよ.ただし,\mbox{P} の速さとは \mbox{P} の速度ベクトル\vec{v}=(v_1,v_2) の大きさであり,また t を時間として \vec{\alpha}=\left(\dfrac{dv_1}{dt},\dfrac{dv_2}{dt}\right)である.

[5] xyz 空間において,不等式 0\leqq z\leqq 1+x+y-3(x-y)y0\leqq y\leqq 1y\leqq x\leqq y+1 のすべてを満足する xyz を座標にもつ点全体がつくる立体の体積を求めよ.

[6] サイコロが1の目を上面にして置いてある.向かいあった一組の面の中心を通る直線のまわりに90^{\circ} 回転する操作をくりかえすことにより,サイコロの置きかたを変えていく.ただし,各回ごとに,回転軸および回転する向きの選びかたは,それぞれ同様に確からしいとする.

n 回目の操作のあとに1の目が上面にある確率を p_n,側面のどこかにある確率を q_n,底面にある確率を r_n とする.

(1) p_1q_1r_1 を求めよ.

(2) p_nq_nr_np_{n-1}q_{n-1}r_{n-1} で表わせ.

(3) p=\displaystyle\lim_{n\to\infty}p_nq=\displaystyle\lim_{n\to\infty}q_n
r=\displaystyle\lim_{n\to\infty}r_n を求めよ.

1982年(昭和57年)東京大学-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1982年(昭和57年)東京大学-数学(理科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1982年(昭和57年)東京大学-数学(理科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1982年(昭和57年)東京大学-数学(理科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1982年(昭和57年)東京大学-数学(理科)[5] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1982年(昭和57年)東京大学-数学(理科)[6] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR