[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2001年(平成13年)東京大学前期-数学(文科)

2024.02.12記

[1] 半径 r の球面上に4点 \mbox{A}\mbox{B}\mbox{C}\mbox{D} がある.四面体 \mbox{ABCD} の各辺の長さは,
\mbox{AB}=\sqrt{3}\mbox{AC}=\mbox{AD}=\mbox{BC}=\mbox{BD}=\mbox{CD}=2
を満たしている.このとき r の値を求めよ.

[2] 時刻 0 に原点を出発した 2\mbox{A}\mbox{B}xy 平面上を動く.点 \mbox{A} の時刻 t での座標は (t^2,0) で与えられる.点 \mbox{B} は,最初は y 軸上を y 座標が増加する方向に一定の速さ 1 で動くが,点 \mbox{C}(0,3) に到達した後は,その点から x 軸に平行な直線上を x 座標が増加する方向に同じ速さ 1 で動く.

t\gt 0 のとき,三角形 \mbox{ABC} の面積を S(t) とおく.

(1) 関数 S(t)t\gt 0)のグラフの概形を描け.

(2) u を正の実数とするとき,0\lt t\leqq u における S(t) の最大値を M(u) とおく.関数 M(u)u\gt 0)のグラフの概形を描け.

[3] コインを投げる試行の結果によって,数直線上にある 2\mbox{A}\mbox{B} を次のように動かす.

表が出た場合:点 \mbox{A} の座標が点 \mbox{B} の座標より大きいときは,\mbox{A}\mbox{B} を共に正の方向に1動かす.そうでないときは,\mbox{A} のみ正の方向に1動かす.

裏が出た場合:点 \mbox{B} の座標が点 \mbox{A} の座標より大きいときは,\mbox{A}\mbox{B} を共に正の方向に1動かす.そうでないときは,\mbox{B} のみ正の方向に1動かす.

最初 2\mbox{A}\mbox{B} は原点にあるものとし,上記の試行をn回繰り返して \mbox{A}\mbox{B} を動かしていった結果,\mbox{A}\mbox{B} の到達した点の座標をそれぞれ abとする.

(1) n 回コインを投げたときの表裏の出方の場合の数 2^n 通りのうち,a=b となる場合の数を X_n とおく.X_{n+1}X_n の間の関係式を求めよ.

(2) X_n を求めよ.

[4] 白石 180 個と黒石 181 個の合わせて 361個の碁(ご)石が横に一列に並んでいる.碁石がどのように並んでいても,次の条件を満たす黒の碁石が少なくとも一つあることを示せ.

その黒の碁石とそれより右にある碁石をすべて除くと,残りは白石と黒石が同数となる.ただし,碁石が一つも残らない場合も同数とみなす.

2001年(平成13年)東京大学前期-数学(文科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
2001年(平成13年)東京大学前期-数学(文科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
2001年(平成13年)東京大学前期-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
2001年(平成13年)東京大学前期-数学(文科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR