[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2008年(平成20年)山梨大学医学部後期-数学[4]

2022.11.03記

[4] 関数 f(x)g(x) をそれぞれ
f(x)=\sin xg(x)=\left\{\begin{array}{ll} 1-|x| & (|x|\leqq 1のとき) \\  0 & (|x|\gt 1のとき) \end{array}\right.
とする.また b0\lt b\lt \pi となる定数とし,正の実数 a に対して
I(a)=\displaystyle\int_{-2a+b}^{2a+b} f(x)g\left(\dfrac{x-b}{a}\right) を考える.
このとき,以下の問いに答えよ.

(1) I(a) を求めよ.

(2) \displaystyle\lim_{a\to+0}\dfrac{I(a)}{a} を求めよ.

(3) h(x)=x\sin x+\cos x-1 とする.方程式 h(x)=0\dfrac{\pi}{2}\lt x\lt \pi においてただ1つの実数解をもつことを示せ.また,この解を x=c とするとき,a\gt 0 における I(a) の最大値は 2(\sin b)(\sin c) であることを示せ.

(4) 正の実数 a に対して J(a)=\displaystyle\int_{-a}^a g\left(\dfrac{x}{a}\right)\cos x dx とおく.a\gt 0 における J(a) の最大値は 2\sin c であることを示せ.ただし,c は(3)で定めた値である.

本問のテーマ

2022.11.03記
g\Bigl(\dfrac{x-b}{a}\Bigr)a\to +0\delta 関数に収束する.大学で習う公式
\displaystyle\int f(x)\delta(x-b)dx=f(b)
を用いると,(2)の答は f(b)=\sin b となることがすぐにわかる.

[解答]
(1) x=ay+b と置換すると,dx=a\, dy であり,
 I(a)=\displaystyle\int_{-2a+b}^{2a+b}f(x)g\Bigl(\dfrac{x-b}{a}\Bigr)dx
=\displaystyle\int_{-2}^{2}f(ay+b)g(y)\cdot a\cdot dy
=a\displaystyle\int_{-1}^{0}(1+y)\sin(b+ay)dy+a\displaystyle\int_{0}{1}(1+y)\sin(b+ay)dy
=a\displaystyle\int_{0}^{1}(1-y)\sin(b-ay)dy+a\displaystyle\int_{0}{1}(1+y)\sin(b+ay)dy
=2a\sin b\displaystyle\int_{0}^{1}(1-y)\cos(ay)dy…(♪)
=2\sin b\displaystyle\int_{0}^{a}\Bigl(1-\dfrac{z}{a}\Bigr)\cos z dz=…=2\sin b\cdot \dfrac{1-\cos a}{a}

(2) \displaystyle\lim_{a\to+0}\dfrac{1-\cos a}{a^2}
=\displaystyle\lim_{a\to+0}\dfrac{\sin^2 a}{a^2(1+\cos a)}=\dfrac{1}{2}
より,
\displaystyle\lim_{a\to+0}\dfrac{I(a)}{a}=\displaystyle\lim_{a\to+0}\dfrac{2\sin b(1-\cos a)}{a^2}=\dfrac{2\sin b}{2}=\sin b

(3) h'(x)=x\cos xにより,h(x)0\lt x\lt \dfrac{\pi}{2} で正,x=\dfrac{\pi}{2}0\dfrac{\pi}{2}\lt x\lt \pi で負となるので,h(x)0\leqq x\leqq \pi における増減表は次のようになる.

x 0 \dfrac{\pi}{2} \pi
h'(x) + 0 -
h(x) 0 \nearrow \dfrac{\pi}{2}-1(\gt 0) \searrow -2

h(0)=0から単調増加で h\Bigl(\dfrac{\pi}{2}\Bigr)=\dfrac{\pi}{2}-1\gt 0で極大となり,単調減少して h(\pi)=-2\lt 0 で極小となる.よって,中間値の定理により \dfrac{\pi}{2}\lt x\lt \pih(x)=0 なる xが唯一存在する.

I(a) の分子 1-\cos a は周期 2\pi で非負であるから,
 I(a+2\pi)=\dfrac{1-\cos (a+2\pi)}{a+2\pi}=\dfrac{1-\cos a}{a+2\pi}\leqq  \dfrac{1-\cos a}{a}=I(a)
が成立するので.よって I(a)0\lt a\lt 2\pi において最大値をとる(等号が成立する条件は I(a)=0であるが,これが最大値になることはない).

また,0\lt a\leqq \pi において
 I(2\pi-a)=\dfrac{1-\cos (2\pi-a)}{2\pi-a}=\dfrac{1-\cos a}{2\pi-a}\leqq \dfrac{1-\cos a}{a}=I(a)
でもあるから,I(a)0\lt a\lt \piにおいて最大値をとる(等号が成立する条件は a=\piであるが,これは定義域に含まれる).

一方,I'(a)=2\sin b\cdot\dfrac{a\sin a+\cos a-1}{a^2}=2\sin b\cdot\dfrac{h(a)}{a^2}
であり,これは a=c の前後で符号を正から負に変えるので極大であり最大となる.

この cc\sin c+\cos c-1=0 をみたすので,
 \dfrac{1-\cos c}{c}=\sin c
となり,
 I(c)=2(\sin b)(\sin c)
となる.

(4) ay=xと置換すると dx=ady であり,
J(a)=\displaystyle\int_{-a}^{a}g\Bigl(\dfrac{x}{a}\Bigr)\cos x dx
=\displaystyle\int_{-1}^{1}g(y)\cos(ay)(ady)=a\displaystyle\int_{-1}^{1}g(y)\cos(ay)dy
となる.g(y)\cos(ay)は偶関数により
 J(a)=2a\displaystyle\int_{0}^{1}(1-y)\cos(ay)dy
となる.(1)の
 I(a)=2a(\sin b)\displaystyle\int_0^1(1-y)\cos(ay)dy
と比較して
 J(a)=\dfrac{1}{\sin b}I(a)
が成立する.よって J(a)a=cで最大値 2\sin c をとる