[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1997年(平成9年)東京大学前期-数学(理科)

2024.01.15記

[1] ab を正の数とし,xy 平面の 2\mbox{A}(a,0) および \mbox{B}(0,b) を頂点とする正 3 角形を \mbox{ABC} とする.ただし,\mbox{C} は第1象限の点とする.

(1) 3 角形 \mbox{ABC} が正方形
D=\{(x,y)\,|\,0 \leqq x \leqq 1\mbox{,}\, 0\leqq y\leqq 1\}
に含まれるような (a,b) の範囲を求めよ.

(2) (a,b) が(1)の範囲を動くとき, 3 角形 \mbox{ABC} の面積 S が最大となるような (a,b) を求めよ.また,そのときの S の値を求めよ.

[2] n を正の整数,a を実数とする.すべての整数 m に対して
m^2-(a-1)m+\dfrac{n^2}{2n+1}a\gt 0
が成り立つような a の範囲を n を用いて表せ.

[3] r0\lt r\lt 1 をみたす実数とする.xyz 空間に原点 \mbox{O}(0,0,0)2\mbox{A}(1,0,0)\mbox{B}(0,1,0) をとる.

(1) xyz 空間の点 \mbox{P} で条件
|\overrightarrow{\mbox{PA}}|=|\overrightarrow{\mbox{PB}}|=r|\overrightarrow{\mbox{PO}}|
をみたすものが存在するような r の範囲を求めよ.

(2) 点 \mbox{P} が(1)の条件をみたして動くとき,内積 \overrightarrow{\mbox{PA}}\cdot\overrightarrow{\mbox{PB}} の最大値,最小値を r の関数と考えてそれぞれ M(r)m(r) で表す.このとき,左からの極限
\displaystyle\lim_{r\to1-0}{(1-r)}^2\{M(r)-m(r)\}
を求めよ.

[4] 正 3 角形 \mbox{ABC} の頂点 \mbox{A} から辺 \mbox{AB} とのなす角が \theta の方向に,3 角形の内部に向かって出発した光線を考える.ただし 0\lt \theta\lt 60^{\circ} とする.この光線は 3 角形の各辺で入射角と反射角が等しくなるように反射し,頂点に達するとそこでとまるものとする.また, 3 角形の内部では光線は直進するものとする.

(1) \tan\theta=\dfrac{\sqrt3}{4} のとき,この光線はどの頂点に到達するかを述べよ.

(2) 正の整数 k を用いて\tan\theta=\dfrac{\sqrt3}{6k+2} と表せるとき,この光線の到達する頂点を求め,またそこへ至るまでの反射の回数を k を用いて表せ.

[5] a0\lt a\lt \dfrac{1}{4} をみたす実数とする.xy 平面で,不等式 y^2 \leqq x^2(1-x^2)-a の表す領域を y 軸のまわりに1回転してできる回転体の体積を求めよ.

[6] a を実数とする.

(1) 曲線 y=\dfrac{8}{27}x^3 と放物線 y=(x+a)^2 の両方に接する直線が x 軸以外に 2 本あるような a の範囲を求めよ.

(2) a が(1)の範囲にあるとき,この 2 本の接線と放物線 y=(x+a)^2 で囲まれた部分の面積 Sa を用いて表せ.

1997年(平成9年)東京大学前期-数学(理科)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1997年(平成9年)東京大学前期-数学(理科)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1997年(平成9年)東京大学前期-数学(理科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1997年(平成9年)東京大学前期-数学(理科)[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1997年(平成9年)東京大学前期-数学(理科)[5] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR