[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2023年(令和5年)大阪大学-数学(理系)[3]

2023.11.26記

[3] \mbox{P} を座標平面上の点とし,点\mbox{P} の座標を(a,b) とする.-\pi \leqq t \leqq \pi の範囲にある実数t のうち,曲線y=\cos x 上の点(t,\cos t) における接線が点\mbox{P} を通る
という条件をみたすものの個数をN(\mbox{P}) とする.N(\mbox{P})=4 かつ0\lt a\lt \pi をみたすような点\mbox{P} の存在範囲を座標平面上に図示せよ.

2023.11.26記
凸な弧に引ける接線の数 - 球面倶楽部 零八式 mark II
を使えば答がどうなるかはすぐに予想できる.

y=f(x) の接線の方程式
F(t)=f'(x)(x-t)+f(t)-y=0
の相異なる実数解に着目するので,F(t) の符号変化に着目するために F(t)極値を与える t について考えるが,
F'(t)=f''(t)(x-t)-f'(t)+f'(t)=f''(t)(x-t)
であるから,f''(t)=0 または t=x極値の候補となる.

ここで f''(t)=0 をみたす t に対する
F(t)=f'(x)(x-t)+f(t)-y=0
xy 平面で y=f(x)f''(x)=0 をみたし,符号変化を与える点(変曲点)における接線となるので,接線の引ける本数の境界として変曲点(凹凸がかわる点)における接線が登場することになる.

[解答]
y=\cos xx=t における接線の方程式は
y=-(\sin t)(x-t)+\cos t
であるから,
f(t)=-(\sin t)(a-t)+\cos t-b
-\pi\leqq t\lt \pi に4つの異なる実数解をもつような (a,b) の範囲を求め,その範囲の 0\lt a\lt \pi なる部分を図示すれば良い.

f'(t)=-(\cos t)(a-t)+\sin t-\sin t=-(\cos t)(a-t)
より f'(t)=0 となる t-\pi\leqq t\lt \pi ) の値は
t=\pm\dfrac{\pi}{2}a
(但し t=a となるのは -\pi\lt t\lt \pi

f(-\pi)=-1-b
f\left(-\dfrac{\pi}{2}\right)=\dfrac{\pi}{2}+a-b
f\left(\dfrac{\pi}{2}\right)=\dfrac{\pi}{2}-a-b
f(\pi)=-1-b
および f(a)=\cos a-b である.

N(\mbox{P})=4 となるには,この5つの t が異なる値
(だから a\neq\dfrac{\pi}{2}
で,f(t)t が小さい順に符号を4回変化する
f(\pm\pi)=-1-b=0 のときは真ん中の3つの t の間で符号が2回変化する)
ことが必要十分である.

(i) 0\lt a\lt\dfrac{\pi}{2} のとき:
求める必要十分条件
f(-\pi)=-1-b\leqq 0
f\left(-\dfrac{\pi}{2}\right)=\dfrac{\pi}{2}+a-b\gt 0
f(a)=\cos a-b\lt 0
f\left(\dfrac{\pi}{2}\right)=\dfrac{\pi}{2}-a-b\gt 0
f(\pi)=-1-b\leqq 0
であり,a\gt 0 に注意して整理すると
\cos a\lt b\lt  \dfrac{\pi}{2}-a かつ -1\leqq b\lt  \cos a
となる.ここで(0\lt a\lt\dfrac{\pi}{2})で -1\leqq\cos a であるから,
\cos a\lt b\lt  \dfrac{\pi}{2}-a
となる.

(ii) \dfrac{\pi}{2}\lt a\lt \pi のとき:
求める必要十分条件
f(-\pi)=-1-b\leqq 0
f\left(-\dfrac{\pi}{2}\right)=\dfrac{\pi}{2}+a-b\gt 0
f\left(\dfrac{\pi}{2}\right)=\dfrac{\pi}{2}-a-b\lt 0
f(a)=\cos a-b\gt 0
f(\pi)=-1-b\leqq 0
であり,a\gt 0 に注意して整理すると
\dfrac{\pi}{2}-a\lt b\lt  \cos a かつ -1\leqq b\lt  \cos a
となる.つまり

(a) \dfrac{\pi}{2}\lt a\leqq \dfrac{\pi}{2}+1 のとき:\dfrac{\pi}{2}-a\lt b\lt  \cos a

(b) \dfrac{\pi}{2}+1\lt a\lt \pi のとき:-1\leqq b\lt  \cos a

となる.

以上から,
0\lt a\lt\dfrac{\pi}{2} のとき:\cos a\lt b\lt  \dfrac{\pi}{2}-a

\dfrac{\pi}{2}\lt a\leqq \dfrac{\pi}{2}+1 のとき:\dfrac{\pi}{2}-a\lt b\lt  \cos a

\dfrac{\pi}{2}+1\lt a\lt \pi のとき:-1\leqq b\lt  \cos a

となり,これを図示すれば良い.

図示はそのうち