[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1938年(昭和13年)東京帝國大學工學部-數學[2]

2022.07.24記

[2] y^2=\dfrac{x^2(a+x)}{a-x}の表はす曲線の大體の形を描き,此曲線により圍まれる部分,並に曲線と其漸近線とで圍まれる部分の面積を求めよ.

2022.08.04記

[解答]
y=f(x)=x\sqrt{\dfrac{a+x}{a-x}}=\dfrac{x^2+ax}{\sqrt{a^2-x^2}}-a\leqq x\lt a
とすると,与えられた曲線は
y=f(x)y=-f(x) のグラフをあわせたものとなる.

y=f’(x)=\dfrac{(2x+a)\sqrt{a^2-x^2}+(x^2+ax)\cdot\dfrac{x}{\sqrt{a^2-x^2}}}{(a^2-x^2)\sqrt{a^2-x^2}}
=\dfrac{x^2-ax-a^2}{(x-a)\sqrt{a^2-x^2}}
であるから,増減表は

x -a \cdots \dfrac{1-\sqrt{5}}{2} \cdots 0 \cdots a
f' - 0 + + +
f 0 \searrow \dfrac{1-\sqrt{5}}{2\sqrt{2+\sqrt{5}}}a \nearrow 0 \nearrow +\infty

のようになり,よって曲線の概形は次図


また,曲線によって囲まれる部分の面積は
I_1=2\displaystyle\int_{-a}^0 -\dfrac{x^2+ax}{\sqrt{a^2-x^2}}dx
であり,x=-a\sin\thetaとおくとdx=-a\cos\theta\,d\theta だから
I_1=2a^2 \displaystyle\int_{\pi/2}^0 (\sin^2\theta -\sin\theta)  \, d\theta
=2a^2 \displaystyle\int_0^{\pi/2} (\sin\theta -\sin^2\theta)  \, d\theta
=2a^2 \left( 1-\dfrac{\pi}{4} \right)=\left( 2-\dfrac{\pi}{2} \right)a^2
である.

また,曲線と漸近線に囲まれる部分の面積は
I_2=2\displaystyle\int_0^{a} \dfrac{x^2+ax}{\sqrt{a^2-x^2}}dx
であり,x=a\sin\thetaとおくとdx=a\cos\theta\,d\theta だから
I_2=2\displaystyle\int_0^{\pi/2} (\sin^2\theta +\sin\theta)  \, d\theta
=\left( \dfrac{\pi}{2}+2 \right)a^2
である.

[別解]
x=a\cos 2\theta とおくと y=\pm a\dfrac{\cos 2\theta}{\tan \theta} となるが,\theta\mapsto -\thetay \mapsto -y となるので,この曲線のパラメータ表示として
x=a\cos 2\thetay=\pm a\dfrac{\cos 2\theta}{\tan \theta}
(-\dfrac{\pi}{2}\lt \theta\lt \dfrac{\pi}{2}
をとることができ,
0\leqq \theta\lt \dfrac{\pi}{2}
の部分を x軸について対称移動させたものが
-\dfrac{\pi}{2}\lt \theta\leqq 0
の部分となる.

ここで t=\tan\theta とおくと
0\leqq \theta\lt \dfrac{\pi}{2}0\leqq t となり
x=a\dfrac{1-t^2}{1+t^2}y=a\dfrac{1-t^2}{t+t^3}
とパラメータ表示される.
\dfrac{dx}{dt}=a\dfrac{-4t}{(1+t^2)^2}
\dfrac{dy}{dt}=a\dfrac{t^4-4t^2-1}{(t+t^3)^2}
であるから,\alpha=\sqrt{2+\sqrt{5}} とおくと,増減表は

t 0 \cdots \alpha \cdots +\infty
x a \searrow \dfrac{1-\sqrt{5}}{2}a \searrow -a
y +\infty \searrow \dfrac{1-\sqrt{5}}{2\sqrt{2+\sqrt{5}}}a \nearrow 0

のようになり,よって曲線の概形は次図

また,曲線によって囲まれる部分の面積は
I_1=2\displaystyle\int_{-a}^0 (-y)\,dx
=-2\displaystyle\int_{+\infty}^1 a\dfrac{1-t^2}{t+t^3}\cdot a\dfrac{-4t}{(1+t^2)^2}\,dt
=8a^2\displaystyle\int_1^{+\infty} \dfrac{t^2-1}{(1+t^2)^3}\,dt
ここで t=\tan\theta とおくと dt=\dfrac{d\theta}{\cos^2\theta}
I_1=8a^2\displaystyle\int_{\pi/4}^{\pi/2} (\cos^2\theta-2\cos^4\theta)\,d\theta
=4a^2\displaystyle\int_{\pi/4}^{\pi/2} \{(\cos 2\theta +1)-(\cos 2\theta +1)^2\}\,d\theta
=4a^2\displaystyle\int_{\pi/4}^{\pi/2} \{-\cos^2 2\theta -\cos 2\theta\}\,d\theta
となる.さらに,u=\pi-2\theta と置換すると
I_1=4a^2\displaystyle\int_{\pi/2}^{0} (-\cos^2 u + \cos u)\,\dfrac{-du}{2}
=2a^2\displaystyle\int_0^{\pi/2} (\cos u - \cos^2 u)\,du
=2a^2 \left( 1-\dfrac{\pi}{4} \right)=\left( 2-\dfrac{\pi}{2} \right)a^2
となる.

また,曲線と漸近線に囲まれる部分の面積は
I_2=2\displaystyle\int_0^{-a} y\,dx=8a^2\displaystyle\int_0^{1} \dfrac{1-t^2}{(1+t^2)^3}\,dt
ここで t=\tan\theta とおくと dt=\dfrac{d\theta}{\cos^2\theta}
I_1=8a^2\displaystyle\int_0^{\pi/4} (2\cos^4\theta-\cos^2\theta)\,d\theta
=4a^2\displaystyle\int_0^{\pi/4} (\cos^2 2\theta +\cos 2\theta)\,d\theta
となる.さらに,u=2\theta と置換すると
I_1=4a^2\displaystyle\int_0^{\pi/2} (\cos^2 u + \cos u)\,\dfrac{du}{2}
=2a^2\displaystyle\int_0^{\pi/2} (\cos^2 u+\cos u)\,du
=2a^2 \left( \dfrac{\pi}{4} +1 \right)=\left( \dfrac{\pi}{2}+2 \right)a^2
となる.