[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

1954年(昭和29年)東京大学-数学

4科目のうち2科目を選択せよ

【解析I】

[1] 函数 y=\sqrt{x^2+x+1} のグラフをえがけ.

[2] 点 (x,\,y) が原点を中心とする半径1の円の内部を動くとき,点 (x+y,\,xy) の動く範囲を図示せよ.

[3] ab は正の數で \log ax \log bx+1=0 を満足する正の数 x があるとき,\dfrac{b}{a} はどのような範囲にあるか,ただし \log は常用対数を表わすものとする.

【解析II】

[1] 次の函数の最大値と最小値を求めよ. a\cos^2x+2b\cos x\sin x+c\sin^2x

[2] 等脚台形の1つの底辺が 7a,等辺が 2a であるとき,その面積を最大にするには,その高さをいくらにしたらよいか.

[3] 右の図で曲線 \rm ACBy 軸に関して対称で,点 \rm A\rm Bx 軸に接し,かつ x の4次の整式のグラフとなっている.

(i) 曲線 \rm ACB の方程式を求めよ.

(ii) 曲線 \rm ACB x 軸で囲まれる部分y 軸のまわりに回転するときできる立体の体積を求めよ.(赤字部分は筆者が追加)

【幾何】

[1] 2円 \rm O\rm O' が点 \rm A\rm B で交わるとき,\rm A を通る1つの直線が円 \rm O\rm O' とそれぞれ \rm P\rm P' でふたたび交わり,\rm B を通ってそれと平行な直線が円 \rm O\rm O' とそれぞれ \rm Q\rm Q' で交わるとする.

(i) 四辺形 \rm PQQ'P' は平行四辺形となることを証明せよ.

(ii) この平行四辺形の面積が最大となるのはどのようなときか.

[2] 平面上に点 \rm A と,それを通らない直線 g とが与えられている.この平面上に点 \rm P をとり,\rm P から g に下した垂線の足を \rm Q とする.\rm AP:AQ が一定の値をとるような点 \rm P の軌跡は何か.その図をえがけ.

[3] 空間において,3定点 \rm A\rm B\rm C からの距離の2乗の和が一定であるような点の軌跡を求めよ.

【一般数学】

[1]半径に等しい長さの円弧に対する中心角を1弧度という.従って1弧度は \dfrac{180}{\pi} 度である.\pi=3.1415926… をなるべく少ない桁数で4捨5入して1弧度の近似値を計算しその誤差を30秒以下にしたい.\pi の近似値を何とすればよいか.

[2] 4つのクラスから3人ずつ選手がでている.これを4人ずつ3組に分けて1組ずつ競争させる.

(i) 同じクラスのものが同じ組に入らないように分けるとき,番組は幾通りできるか.

(ii) 勝手に組分けする場合,番組は幾通りできるか.

(iii) (ii)の場合,特別の2名のものが同じ組に入る確率はいくらか.

[3] 右の図はある位置におかれた立方体の平面図である.\rm ABCDEF は正六角形で辺 \rm BC\rm EF は基線 l に垂直である.

(i) この立方体の立面図をえがけ.

(ii) \rm AB の図上の長さが a ならば,稜と対角線の実長はそれぞれいくらか.

1954年(昭和29年)東京大学-数学(解析I)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1954年(昭和29年)東京大学-数学(解析I)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1954年(昭和29年)東京大学-数学(解析I)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1954年(昭和29年)東京大学-数学(解析II)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1954年(昭和29年)東京大学-数学(解析II)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1954年(昭和29年)東京大学-数学(解析II)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1954年(昭和29年)東京大学-数学(幾何)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1954年(昭和29年)東京大学-数学(幾何)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1954年(昭和29年)東京大学-数学(幾何)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1954年(昭和29年)東京大学-数学(一般数学)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1954年(昭和29年)東京大学-数学(一般数学)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1954年(昭和29年)東京大学-数学(一般数学)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR