[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2018年(平成30年)京都大学-数学(文系)[5]

2025.05.02記 [5] 整数が書かれている球がいくつか入っている袋に対して,次の一連の操作を考える.ただし各球に書かれている整数は つのみとする.(i) 袋から無作為に球を 個取り出し,その球に書かれている整数を とする.(ii) の場合,整数 が書かれた球…

2018年(平成30年)京都大学-数学(文系)[4]

2018年(平成30年)京都大学-数学(理系)[6] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR と同じ

2018年(平成30年)京都大学-数学(文系)[3]

2018年(平成30年)京都大学-数学(理系)[2] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR と同じ

2018年(平成30年)京都大学-数学(文系)[2]

2025.05.02記 [2] 辺の長さが の正方形 において,辺 上に とは異なる点 を取り,線分 の垂直2等分線が辺 ,辺 またはその延長と交わる点をそれぞれ , とする.(1) 線分 の長さを を用いて表せ.(2) 点 が動くときの線分 の長さの最小値を求めよ.本問のテ…

2018年(平成30年)京都大学-数学(文系)[1]

2025.05.02記 [1] は正の実数とし,座標平面内の点 は2つの曲線 , の共有点であり, を満たすとする. と が で共通の接線をもつとき, と で囲まれる部分の面積を求めよ.本問のテーマ 放物線は相似 軸に平行な軸をもつ2つの放物線が接するときの接点は相…

2018年(平成30年)京都大学-数学(文系)

2025.05.02記(15:44:20) [1] は正の実数とし,座標平面内の点 は2つの曲線 , の共有点であり, を満たすとする. と が で共通の接線をもつとき, と で囲まれる部分の面積を求めよ.[2] 辺の長さが の正方形 において,辺 上に とは異なる点 を取り,線分 …

2018年(平成30年)京都大学-数学(理系)[6]

2025.05.02記 [6] 四面体 は , を満たすとし,辺 の中点を ,辺 の中点を とする.(1) 辺 と線分 は垂直であることを示せ.(2) 線分 を含む平面 で四面体 を切って つの部分に分ける.このとき, つの部分の体積は等しいことを示せ.本問のテーマ 線形変換…

2018年(平成30年)京都大学-数学(理系)[5]

2025.03.01記 [5] 曲線 上の点 における法線上に,点 を となるようにとる.ただし の 座標は より大きいとする.(1) 点 の座標 を求めよ.また を求めよ.(2) 実数 は を満たすとし, が から まで動くときに点 と点 が描く曲線の長さをそれぞれ, とする.…

2018年(平成30年)京都大学-数学(理系)[4]

2025.05.02記 [4] コインを 回投げて複素数 ,,, を次のように定める.(i) 1回目に表が出れば とし,裏が出れば とする.(ii) ,,, のとき, 回目に表が出れば とし,裏が出れば とする.ただし, は の共役複素数である.このとき, となる確率を求めよ…

2018年(平成30年)京都大学-数学(理系)[3]

2025.05.02記 [3] は を満たす定数とし,四角形 に関する次の つの条件を考える.(i) 四角形 は半径 の円に内接する.(ii) .条件(i)と(ii)を満たす四角形のなかで, 辺の長さの積 が最大となるものについて, の値を求めよ.2025.05.04記 [解答] 条件から四…

2018年(平成30年)京都大学-数学(理系)[2]

2025.05.02記 [2] が素数となるような整数 をすべて求めよ.2025.05.04記 [解答] mod 3 で (∵ のどれかは3の倍数)であるから,これが素数となるためには に限る.よって ,つまり から である.

2018年(平成30年)京都大学-数学(理系)[1]

2025.05.02記 [1] でない実数 ,, は次の条件(i)と(ii)を満たしながら動くものとする.(i) .(ii) つの放物線 と は接している.ただし, つの曲線が接するとは,ある共有点において共通の接線をもつことであり,その共有点を接点という.(1) と の接点の座…

2018年(平成30年)京都大学-数学(理系)

2025.05.02記(15:35:05) [1] でない実数 ,, は次の条件(i)と(ii)を満たしながら動くものとする.(i) .(ii) つの放物線 と は接している.ただし, つの曲線が接するとは,ある共有点において共通の接線をもつことであり,その共有点を接点という.(1) と …