[別館]球面倶楽部零八式markIISR

東大入試数学中心。解説なので解答としては不十分。出題年度で並ぶようにしている。大人の解法やうまい解法は極めて主観的に決めている。

2000年(平成12年)東京大学前期-数学(理科)[3]

2020.07.28記

[3] a\gt 0とする.正の整数 n に対して,区間 0\leqq x\leqq an 等分する点の集合 \left\{ 0, \dfrac{a}{n}, …, \dfrac{n-1}{n}a, a \right\}
の上で定義された関数 f_n(x) があり,次の方程式を満たす.
\left\{\begin{array}{l} f_n(0)=c, \\
\dfrac{f_n(((k+1)h))-f_n(kh)}{h}\\
\quad\quad=\{1-f_n(kh)\}f_n((k+1)h) \\
\quad\quad\quad(k=0,1,…,n-1) \end{array}\right.

ただし,h=\dfrac{a}{n}c\gt 0 である.このとき,以下の問いに答えよ.

(1) p_k=\dfrac{1}{f_n(kh)}k=01,…,n)とおいて p_k を求めよ.

(2) g(a)=\displaystyle\lim_{n\to\infty} f_n(a)とおく.g(a) を求めよ.

(3) c=21\dfrac{1}{4}それぞれの場合について,y=g(x)x\gt 0 でのグラフをかけ.

2020.07.28記
微分方程式 g(0)=cg'(x)=\{1-g(x)\}g(x) を差分方程式で近似したものが与えられた方程式であるから,この差分方程式はn\to\infty微分方程式に一致する.
この微分方程式を変数分離型として解く.

 \dfrac{dg}{(1-g)g}=dx から  \displaystyle \int\Bigl(\dfrac{1}{g}-\dfrac{1}{g-1}\Bigr)dg=\int dx となり, \log \left|\dfrac{g}{g-1}\right| = x+K(K積分定数)となる.

 1-\dfrac{1}{g} =\pm e^{-K} e^{-x}g(0)=c から  1-\dfrac{1}{g} =\Bigl(1-\dfrac{1}{c}\Bigr) e^{-x}=\dfrac{(c-1)e^{-x}}{c} となり, g(x) =\dfrac{c}{c-(c-1)e^{-x}}=\dfrac{ce^x}{ce^x-c+1} となる。

これから、(3)は

c=2のとき、g(x)=\dfrac{2e^x}{2e^x-1}

c=1のとき、g(x)=1

c=\dfrac{1}{4}のとき、g(x)=\dfrac{e^x}{e^x+3}

となることがわかる.

[解答]
(1)  p_{k}-p_{k+1}=h p_k-h を整理して漸化式  p_{k+1}-1=(1-h)(p_k-1) を得る. p_0=\dfrac{1}{c} を用いて  p_k=\dfrac{1-c}{c}(1-h)^k +1 を得る.

(2)  f_n(a)=\dfrac{1}{p_n} であり,p_n=\dfrac{1-c}{c}\Bigl(1-\dfrac{a}{n}\Bigr)^n +1\to \dfrac{1-c}{c} e^a +1 だから, g(a)=\dfrac{ce^a}{ce^a-c+1} となる.

(3) c=2のとき、g(x)=\dfrac{2e^x}{2e^x-1}

c=1のとき、g(x)=1

c=\dfrac{1}{4}のとき、g(x)=\dfrac{e^x}{e^x+3}

を図示する.(図示略)

離散の連続化については
https://spherical-harmonics.hateblo.jp/entry/2007/01/03/000000
に類題がある.

2020.08.11記
「ロジスティック曲線」って書くのを忘れていた。
ロジスティック曲線 - 球面倶楽部 零八式 mark II

ロジスティック方程式を離散化したロジスティック写像を折れ線近似したテント写像については
1983年(昭和58年)北海道大学-数学(理系)[1] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
1998年(平成10年)東京大学前期-数学(文科)[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
2002年(平成14年)東京大学後期-数学[3] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR
などを参照のこと.

シフト写像はこちら
1992年(平成4年)東京工業大学前期-数学[4] - [別館]球面倶楽部零八式markIISR